ポリセン日記〜アプリ奮闘編・8月






8月31日@  [やってもうた。]10:15
HP作成初日。にもかかわらず3日連続で遅刻してしまった。
やべーー。時間あるからって新聞読んだのがまずかった。最悪。
話を元に戻す。講師はVisual Basicのはじめのひとと同じ。わかりずらくなきゃ
いいんだけどね。まぁ、何とかやるしかないでしょ。
タグとかは少し理解しているけれど(あくまでも基本のもの)エレメントとか
初めて知ることばもあったり、HTMLとはハイパー・テキスト・マークアップ・
ランゲージの意味だと理解したりといろいろ奥が深いのね。

8月31日A  [やーりー。]11:30
先ほどの遅刻の件です。もう覚悟を決めて講師のもとへ。
私:すいません遅れました。来たのは9時10分ごろです。
講師:10分でしょ。遅刻にしてもいいの?
私:・・・イヤです。(゚ロ゚)ノ (認めると3日連続が確定するので)
講師:じゃいいよ。

これにて遅刻もみ消し確定。ヽ(o´ウ`)ノ←おぃ
でもやはり遅刻はいけません。気をつけます。
これからftpのインストール実習です。

8月31日B  [いよいよテキスト。]13:48
午後からは指定されたテキストファイルにタグを打ち付けて
行く作業。私はだいたいのタグはわかっているのです。
でもbodyとかhtmlとかはいままで使ったことがありません。
だって初心者用からはじめたHPビルダー←しかもweb上の。
しかやったことしかないんですもの。
それでもタグを打って撃って討ちまくりまして、
フォントもいじりまくりました。あ、前の人達の色は
けっこうカラフルなの多いなぁ。

8月31日C  [画像もあったり。]14:18
画像処理といいますか圧縮なんかも(GIXPro)あったのです。
そこそこやったりもしました。
そんで授業は残り15分ほどで前の生徒さんたちの作成したもの
を見る、ということになりまして、いろいろあるなぁと思います。
私も見習ってみようかしら。と考えつつ、デジカメないんだよな、
とか、スキャナーないんだよなとか現実的問題もふと頭をよぎる。
嗚呼、残り1ヶ月。短い期間を感じながらもうひとつの現実問題に。
・・・今日、掃除当番だ。トホー。

8月30日  [やっと。]
システム構築最終日。
午前中は講義と演習。はじめは上々。次は撃沈。
まずまずだったかな。うん。
午後はグループ演習の残りで、しかもひとり休んでしまったので
5人のところを3人でやらねばならず、それでも完成。
6グループ中一番最初に出し、評価待ち。少し手直しだけであとは
完成。6グループ中5グループが提出を終えた後、最後のグループが
提出しようとするといきなり講師が終了の挨拶をするものなので
そのグループの人たちは思わずガクー。講師も忘れていたようです。
そんなこんなで明日からはいよいよHP作成。そして教室も元通り。

8月29日  [ひとまず。]
システム構築2日目。
午前中は昨日と引続きグループ演習。相変わらずです。
それで一応やっていたのですが、お隣りのグループがかなりの
討論状態となっており(実際ひとりかなり浮いている感じでした。)
周りのグループも作業の手を止めるほどでした。すごかった。
午後からは正規化についての講義。要するにやりやすいように
レコードをとりまとめるといったところでしょうか。
休み時間をはさみ演習問題を解きました。
とりあえずなんとかできたものの答えあわせで
製品合計を記入するのを忘れ、しかも外部キーも
つけるのを忘れてました。でも講師はやっている最中に
プリントを見て何もいってなかったぞ。ありゃ。
明日で構築も最終日。あと1日です。

8月28日  [ひどいや]
システム構築初日。
午前中はプリントを配られ、それを元に講義。
そんでもってシステム構築のグループ演習といきなり
そんで班分けとなったのですが、br> すごく神経使うな。残りの2日間どうしよう。

8月27日  [うう。]
Access VBA演習最終日。
今日はAccessVBAの演習でAccessで使用したものをプログラミングする
のでしたがその場所を探し当てるのに手間取り(明日からパソ室が一般に使われる
のでマイドキュメントを隠しファイルにしていたため)問題を聞きそこねて
またプログラミング放棄(ヲイ)でした。んでもって明日からの3日間は
講義です。しかも出席を取るので遅刻できないや・・・。

8月25日、26日⇒休み

8月24日  [わかってんのかいな。]
VBA演習2日目。
実際にExcel VBAで住所録を作成してください、ってのが
課題として与えられました。んでフォーム作ってプログラミング
して、となるのですが実際フォームを作成し、あれ?登録ボタンの
プログラムってなんだっけ…?そんなこんなで5時間かけて打ち込んだ
プログラムが閉じるボタンのみ。…大丈夫か?ま、午後の授業でできた人の
確認では大半ができていなかったようだし周りの人はネットやっていた
みたいだし(マテ)でした。
そんで授業途中で安全点検の人が3人ほどいらして、本棚の上のダンボールが
危ないので撤去してとの指示に講師が「ったく忙しいな」言っていたのを
私は聞き逃しませんでした。
授業終了時に講師から「えー、来週の火曜日から木曜日までこの教室(パソ室)は
初心者向けの講座が入っていますので(どうやら業務システム構築は講義らしい)
パソコンの設定を直しておいてください。T先生(担任)から聞いていますよね?」 皆「なにそれ?聞いてないよ(死語)」という顔大半。←私も含め
講師「へ?聞いてないんですか?」
そんな担任は(といっても担任にはどうみても見えない)現在出張中。
おい!責任くらいはちゃんと果たしてくれてもいいんじゃないんか??
といったってうちの科はホウレンソウってのがもともと機能していない
といっても過言ではないからなぁ。心配。

8月23日  [ようやく。]
Access VBA演習初日。
とは言うものの実際はExcel VBAプログラミングの
続きです。やっとプログラムが打ち込める。
でも。
入力したのに動かないー!なんで?なんで?
の連続でした。

8月22日  [ふぅ。]
Access VBA3日目。
もうよくわかってないのかどうかって
第一うちにはAccessないし別に
Visual Basicさえわかっていれば
いいもーん。
と自分に言い訳。

8月21日  [うーん。]
Access VBA2日目。
どうやらなんで授業が退屈か原因が判明。
だってあらかじめデータが用意されているのはいいけれど
自分で入力するところがないんだもの。
他の人たちもネットにつないだり、ほかの事やっていたり
寝ていたり…。これじゃぁ、ね。

8月20日  [久し振りぶり。]
Access VBA初日。
なんせ今日は1週間ぶりなもんで
勉強よりも睡魔との戦いでした。
嗚呼眠い。ノートの字もどこの国のものかと
思うくらいだ。
内容は…まぁこれからがんばろうっと。
休み時間も丁度具合がよかったしで。(マテ)

8月18日、19日⇒休み

8月13〜17日⇒お盆休み。

8月11日、12日⇒休み

8月10日  [Access活用技術〜その3。]
AccessU最終日。
やはりクエリとレポートに
苦戦する。だってうまくいかないんですもの。
すぐエラー、よくよく見てみると
構文がまちがって入力してたりと
そんなのばっかり。
来週1週はお盆休み。再来週から
再起動です。この次はVBA Access。

8月9日  [Access活用技術〜その2。]
AccessU2日目。
日付の部分を修正したのだけれど
表記どおりにやっても#Errorになって
しまう…。
ま、いいやあとでなんとかなるさ、次に行かないと
取り残されるし。んで次にいってしまった。ありゃ。

8月8日  [AccessU初日。]
AccessUです。
裕著にやっていたらわかんなくなっちゃうな。
(そんな内容だったっけ?消えちゃった。うう。)

8月7日  [Access。]
あいかわらずやってます。明日からAccessUです。

8月6日⇒入所選考日(3期生)のため休み

8月4日、5日⇒休み

8月3日  [Access奮闘中。]
Access2日目。
今日は講師の使用しているパソの調子が悪いようで
Accessのプログラムが強制終了になったりでいろいろ
ありました。そんなこんなでやっぱりはじめはとっつき
にくかったプログラミングですが、面白いなー。
自分の思い通りにプログラムが起動してくれるのは嬉しいです。
ただ、教科書を見ながらですが。…嗚呼、早く自分でプログラムを
考えてやってみたい。でもその前に構文覚えなきゃ…。

8月2日  [Access初日。]
Access第1日目。Excelとおんなじ講師なので
非常にムカつく。だって教え方が機械的だし
共有をさっさと取っ払うし。(その間にデフラグかけてた私も悪いけど)
午後の休憩もなしだし。
でも思っていたよりAccessは面白かったです。
だけど、休憩時間がいつになるかで食券を買えるかどうかが
決まってくるんだよな。(ヲイ)

8月1日  [VBは。]
VBAエディター表計算も最終日。
なんていうか今回の講師は教え方が
よかったのかわかりやすかった。
でも出欠取るのがアレでしたが。
なんと言ってもVBはプログラミングして
そのとおりに動いてくれるのが嬉しいんです。
明日からはAccessです。休み時間が減っちゃう…。









ポリページ

HP