ポリセン日記〜アプリ奮闘編・7月
7月31日  [そこそこに。]
VBAエディター表計算も2日目です。
やりかたはVBと同じなんだけれど
どー考えてもExcelがかかわっていると
アレルギーなのか嫌になってきちゃうのね。
7月30日  [ありゃ。]
VBの演習と思っていたら実はVBAのExcelを使うやつでした。。
嗚呼。Excel嫌だ。
ちなみに今日は遅刻しました。
手当てが一部減額されてしまう。
でも、悪いのは自分だし。
7月28、29日→休み。
7月27日  [教科書は。]
VBの演習は結局やれませんでした。
VBの教科書がまだ残っていて、時間もなかったのか
最後のほうは講師が作ったプログラムをコピーして
やってました。自分でプログラミングしてやったほうが
覚えるんだけどな。なんせ、基礎編が大幅に時間を費やしたから
その分、コントロール・関数編に食い込んだ、そんな
感じでしょか。来週はようやく演習に入ります。
7月26日  [違うんだな。]
VBは関数・コントロール編の続きをやってます・
今日は別の科の人と帰りに偶然逢ったのでお話してました。
彼女は既婚者で以前経理をやっていたそうで、その人は私と
同じ3ヶ月コースで主に一般事務に就職するため専門の科です。
やっていることとか話してみると・・・
WordとExcelの資格取得のための授業で来月頭の試験に向けて
同じことをやっているそうです。休み時間は50分やって10分休憩
とのこと。おまけに食券を買う休み時間もあったりするとのこと。
うちの科はといえば、毎日、構文、関数との格闘で休み時間は午前に1回、
食券は休み時間が食券販売時間に重なっていたらいいほうで、12時
ギリギリまで授業をやるし、午後は休みがあるかないかわからないし、
終了時間目一杯、授業をやってるんですもの。
掃除も週末掃除機かけるだけ(彼女の科は毎日。そのことを話したら
汚い教室でやってるんだね、と言われた…。)。放課後は残る人は
残ってやり、帰る人は帰るとばらばら。(スペシャリスト科はほぼ全員
残ってやってるそうです。)
かなり違うなー。うん。
7月25日  [習うよりなれよ。]
VBの演習、とは言えど実際は関数・コントロール編の
残りからのスタートです。
VBはとりあえず、構文さえ覚えていれば何とかやれそうな
部類です。Excelは数字がかかわってくるので
ややこやしいです。
それより、休み時間が午前1回のほかに午後も1回休み時間が
増えたのですが、帰りがその分遅くなります…。
7月24日  [結局。]
とりあえずVisual Basicの入り口の最終日。
結局コントロール・関数編は途中半端で
終了。残りの部分は次の講師の方がやるそうです。
結局はあの予定表というのは何ナノかなと
思いつつも単純ミスの目立った私のVisual Basic入門
編でした。
7月23日  [なんか違う?]
ビジュアルベーシックを受けてます。
最近思ったのですが、なんか授業の進行が遅れている?
予定表を見るとはじめの3日間は基礎編で残りの3日は
コントロール・関数編となっているけど、今日で基礎編を
終えました。明日1日でコントロール・関数をやるのか?
無謀やしすぎないか?と思いつつ、内容的には前の復習みたいに
なってくるから。
だけど、1日の授業のために買わされたコントロール・関数編って…。
ちなみに授業は相変わらずプログラムが動かない→単なる関数のスペルミス
というのが私のパターンでしたが、今日は全く起動しなくて、結局とばしました。
…どうなるんだ。
7月20〜22日→休み。
7月19日  [意外な出来事。]
いつものようにビジュアルベーシックの授業を受けていたら
突然「就職講話をするからホールに行って。」との指示。
バカボンセンセも知らなかったらしい。
いざ講話を受けたら、当たり前のことばかりで眠い…。
頑張ってるんだよ。私も。
7月18日  [楽しいのかな]
VBも3日目です。
いろいろ作ることができるのはいいけれど
休み時間が少ないので
テンパリです。
タピーに頼ってます。
7月17日  [足踏みしそう?]
Visual Basic2日目。
今日は変数と定数、その他いろいろやりました。
作業中なかなか思うように行かないので、
「なんでー?」と思いつつやっていると
オブジェクト名をつけてなかっただけだったり
初歩的なことから躓いてる始末。
でも何とかやってるのが現状だな。
授業の最後のほうでまた思うように作動しなくて
しゃーないから帰った、ということは内緒。(ヲイ)
7月16日  [1歩踏み出す]
今日からVisual basicです。
いよいよプログラミング道への第一歩。
ダイアログボックス(もどき)も作成した。
やはり目に見えるものを作るのって
気持ちいい。
7月14,15日→休み。
7月13日  [Winさんオーラス]
今日でWin98のOSについては
終了。やけに教科書はぶ厚かったけど
教えてもらったことはそんなにない。
だってほとんど飛ばしまくっていたから。
嗚呼。掃除当番だ。
7月12日  [インストール。]
今日は1日Windows98のインストール授業でした。
ソフトの関係で2人で1つになってしまいました。
ちなみに私の隣人はアプリ科最年長の方である程度コンピュータに
詳しそうな人です。その隣人に権利を譲りました。
そしてインストールをしようとしたらいきなりインストールできなくて
隣人の方はたぶん認識してないんだろう、とおっしゃってましたが、
やはりソフトを取りに言ったのは私なので申し訳なく、サーバー室に
先生を呼びに行き、結局、HDを換えてやったら、成功しました。
そして何とかインストールはしたものの、ネットワークに繋がっていないこと
がわかり、ディスクやコントロールパネルなどでためした挙句、駄目でした。
しかも先生はかなり行き当たりばったりの行動なので見ているこっちが
心配でした。だいじょうぶかな。だって再就職の支援なのに行き当たりで
いいのか?と思いました。ちなみに、HDを交換したらネットにつなげない
ことがわかり、よかった、隣人に権利を譲って。と思ったわたしでした。
・・・嗚呼。週末は掃除当番だ。トホー。しかも2班は唯一、男性3人で
女性が2人と男性比率が高い…。
7月11日  [OS。]
今日から今週末までWindowsのOSです。
少しわかっているところもあるのでネットつないで
時々遊んでた…。反省。
7月10日  [爆発。]
今日はExcelの最終日。
やれそうな気がする。と昨日は思ってたけれど
やはりIF関数は難しいね。これからどうしよう。
7月9日  [ようやく。]
光明が見え始めたExcel。少しずつだけどなんとか
やれそうな気がする。明日でExcelは終了。
ちゃんと理解しなきゃこの後が辛くなってくるから。
7月7,8日→休み。
7月6日  [死亡かも。]
来週頭までExcelです。関数の段階でもうアウトです。
昼前にドリルをやりました。でもむずかしくてできないまま
もう限界を感じてさっそうと昼食休憩に入りました。
そしたら食堂で別の科の人とお話する機会があって
その人はいわゆる一般事務に使用できる科(ビジネススペシャリスト科)
の人で、テキストは2冊で1800円(Wordと表計算)であと資格を
取るための受験料を合わせてうちの科(アプリ)の3冊のテキスト代と
ほぼ一致するもんな。あと、ネームプレート(首から下げるタイプ)も
買わされた、使用しているパソはノートタイプ(うちはデスクトップ型)
とかいろいろ話すうちに昼食のラーメンが伸びてしまって食べずらかった。
休み時間が食事休憩以外で午前中の1回しかないのがつらいよ。うう。
帰りに雑誌と一緒にExcelの関数関係の本を買いました。頑張って
いきまっしょい!!
7月5日  [へばり寸前。]
今日もExcel。授業はピボットテーブルとマクロ。
マクロで初めてボタンを作る。思い切って作ってみたかった
ボタンを作る。思わず笑う。
だけど、なんで授業でできて実践では失敗するのだろう。
なかなかうまくいかない…。
7月4日  [コエラレナイカベ]
引き続きExcelです。相変わらず関数と奮闘です。
ちなみに休み時間は食事休憩と除いて午前午後1回ずつしか
ない。しかもネット繋がんない。息抜きもできない。
あーーーーーーーマッタク、エクセルハツカレルヨ。
デモヤラネバプログラムモツクレナイ。
7月3日  [本当に奮闘だ。]
今日からアプリです。教科書(6,400円なり)も
購入したし、ごはんの種類もITの時よりも増えてるし。
席替えもしたし。でも、
どうしても超えられないものが。それは
Excelです。にっくきExcel。関数覚えなきゃならない。
もう、ヘコー、です。うう。明日からどうしよう。
7月2日  [雇用保険]
先月29日から今日までの雇用保険を
認定してもらうため職安へ。
まだポリセンで手続きが終わってないため
中旬になるんだって。貯金がー。
7月1日  [イントロダクション]
明後日からいよいよ朝6時起きの生活(泣)
授業のスピードも速くなるので本腰を
入れて頑張らなければね。
